お庭でギョリュウバイの木を育てているのですが、最近になって、葉先が枯れているのを発見しました。ギョリュウバイは、もともと葉が濃い緑色(少し茶色っぽい)なので、枯れていても遠目からは気付きません。
ギョリュウバイ(御柳梅)にミノムシ(蓑虫)が!
ギョリュウバイの木が2本あるのですが、片方は元気よく、可愛い花を咲かせています。写真では少し黒っぽく見えますが、葉も濃い緑色で元気です。(※千葉県北西部10月下旬)
もう片方の木は、花も少なく葉先も枯れてしまっていて、所々白っぽくなっています。花が咲いているので、完全に枯れている訳ではなさそうですが、なんとかしないと…。
近くでよく見ると、ミノムシ(蓑虫)がたくさんくっついてました。
見えにくいですが、沢山ミノムシがくっついています。ざっと数えても20匹以上います。
去年からミノムシが2、3匹くっついているのは知っていたのですが、なんだか可愛いし、害はなさそうだし、数匹しかいなかったので放っておいたのです。それが1年たってこんなに増えるとは…。
ミノムシ(蓑虫)は絶滅危惧種らしい
私は「ミノムシは”蛹(さなぎ)“のような虫で動かないもの」だと勘違いしていました。調べてみてびっくりしました。違うんですね。
オスには口がなく、メスは黒い芋虫のような形で葉を食い散らかすらしいのです…。ミノムシは現在、寄生虫の被害によって絶滅危惧種になっているそうです。(わが家の庭にはなぜかたくさんいます…。)
ミノムシ(蓑虫)を退治する
ミノムシ(蓑虫)が葉を食い散らかして、植物が枯れることもあるそうです。ギョリュウバイが枯れた原因もきっとミノムシだ…!なんだか憎たらしく思えてきました。
薬剤で退治する方法もあるらしいのですが、とりあえず手で1匹ずつ捕獲することにしました。特にむずかしいこともなく、15分程度で大体のミノムシが捕獲できました。
こんなに沢山ミノムシがいました。ちょっと気持ち悪いです…。
しばらく様子をみていると、中から黒光りしたうねうねした芋虫みたいな奴が出てきました。全然可愛くないです。むしろかなり気持ち悪い…。幻滅です!
ミノムシを入れた瓶に、水と食器用洗剤を数滴入れて退治しました。(画像はグロいので、掲載は控えます。)
ギョリュウバイにくっついていたミノムシは退治したので、しばらく様子をみてみます。ギョリュウバイが早く元気に花を咲かせてくれますように…。ミノムシのことはしばらくトラウマになりそう…。